交通事故に遭った場合健康保険を利用しても良いのか
交通事故が原因で負傷した際は、健康保険を利用して治療を受けることもできます。
どの程度の負傷かにもよりますが、健康保険の利用が結果的に功を奏し、自己負担額を抑えることができるケースも多々あります。
しかし、入院や通院まで必要でない軽傷程度であれば、あえて健康保険は使わず、その後、自身が支払った医療費を加害者側に請求することも可能です。
どちらがより適しているかは、事故の様態や負傷の度合いによっても異なるため、慎重な判断と正しい知識が求められます。
そこで今回は、健康保険の利用についてご説明していきます。
健康保険ってどんなもの?
まずは、健康保険がどんなものなのかを知りましょう。
健康保険とは、病気やケガなどが原因で仕事を休業せざるを得なくなった場合や、予期せぬ出費があった場合に備える医療保険制度の1つです。
みなさんも国民健康保険や社会保険といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
日本に住んでいる以上、加入が義務付けられているため、どなたでも健康保険による補償を受けられるようになっているのです。
通常、会社などから給与を得ている方は、社会保険に加入しているケースが多く、そうでない方も市区町村の国民健康保険に加入していなければなりません。
交通事故で健康保険を利用するかどうか
では、交通事故に遭った場合、健康保険は利用したほうが良いのでしょうか?
こちらについては、冒頭でも触れたようにケースバイケースの対応が求められるため、必ず健康保険を利用したほうが良いというわけではありません。
特に、重症だったり、長い入通院期間が必要だったりした場合、自己負担額軽減のために保険適用したほうが良いケースもあれば、保険適用外の治療が必要になってしまうケースもあります。
また、交通事故というのは、症状がすぐに表にでず、何年も後になってから気付くむち打ち症のようなケースもあるため、簡単に軽傷であると判断できるものではありません。
交通事故後は必ず専門医に診てもらうようにし、必要に応じて健康保険の利用を判断しましょう。
過失相殺がある場合の健康保険利用
交通事故の状況からも、自身にも非があった場合は、過失相殺される恐れがあります。
そういった場合は、過失相殺されてしまう治療費について、健康保険を利用していたほうが有利になるケースも存在するのです。
一般的には、自賠責保険にて120万円の限度額まで賠償してもらえますが、健康保険を利用しないでいるとあっという間に限度額を超えてしまう場合もあります。
健康保険を利用していれば、自身は3割負担で済むため、120万円以内で賄えるケースも多く存在します。
とはいえ、現実に健康保険をうまく利用するのは専門知識が必要になってしまうため、どうしても慎重な判断が求められてしまう点には注意しなければなりません。
健康保険を利用すべきか迷っている場合
上記のような理由から、健康保険を利用すべきか迷っている場合は、ぜひ当事務所にご相談ください。
当事務所であれば、ご相談者様の状況に応じたアドバイスをすることができます。
専門知識が豊富なのはもちろん、過去に数多くの実績を積み重ねております。
安心して当事務所にお任せください。